Live システムマニュアル

About

1. このマニュアルについて

1.1 せっかちな人向け
1.2 用語
1.3 著者
1.4 この文書への貢献
1.4.1 変更の適用
1.4.2 翻訳

2. Live システムプロジェクトについて

2.1 動機
2.1.1 現在の live システムの問題点
2.1.2 自身の live システムを作成する理由
2.2 哲学
2.2.1 Debian「main」の変更しないパッケージしか使いません
2.2.2 live システム固有のパッケージ設定はありません
2.3 連絡先

ユーザ

3. Installation

3.1 Requirements
3.2 Installing live-build
3.2.1 From the Debian repository
3.2.2 From source
3.2.3 From 'snapshots'
3.3 Installing live-boot and live-config
3.3.1 From the Debian repository
3.3.2 From source
3.3.3 From 'snapshots'

4. 基本

4.1 live システムとは何?
4.2 ビルド済みイメージのダウンロード
4.3 ウェブ live イメージビルダーの利用
4.3.1 ウェブビルダーの使い方と注意
4.4 最初の段階: ISO hybrid イメージのビルド
4.5 ISO hybrid live イメージの利用
4.5.1 ISO イメージの実際のメディアへの書き込み
4.5.2 ISO hybrid イメージの USB メモリへのコピー
4.5.3 USB メモリの空きスペースの利用
4.5.4 live メディアのブート
4.6 仮想マシンを利用したテスト
4.6.1 QEMU での ISO イメージのテスト
4.6.2 VirtualBox での ISO イメージのテスト
4.7 HDD イメージのビルド及び利用
4.8 netboot イメージのビルド
4.8.1 DHCP サーバ
4.8.2 TFTP サーバ
4.8.3 NFS サーバ
4.8.4 ネットワーク経由のブートをテストする方法
4.8.5 Qemu

5. Overview of tools

5.1 The live-build package
5.1.1 The lb config command
5.1.2 The lb build command
5.1.3 The lb clean command
5.2 The live-boot package
5.3 The live-config package

6. Managing a configuration

6.1 Dealing with configuration changes
6.1.1 Why use auto scripts? What do they do?
6.1.2 Use example auto scripts
6.2 Clone a configuration published via Git

7. 独自化の概要

7.1 ビルド時とブート時の設定
7.2 ビルド段階
7.3 ファイルによる lb config の補完
7.4 独自化タスク

8. Customizing package installation

8.1 Package sources
8.1.1 Distribution, archive areas and mode
8.1.2 Distribution mirrors
8.1.3 Distribution mirrors used at build time
8.1.4 Distribution mirrors used at run time
8.1.5 Additional repositories
8.2 Choosing packages to install
8.2.1 Package lists
8.2.2 Using metapackages
8.2.3 Local package lists
8.2.4 Local binary package lists
8.2.5 Generated package lists
8.2.6 Using conditionals inside package lists
8.2.7 Removing packages at install time
8.2.8 Desktop and language tasks
8.2.9 Kernel flavour and version
8.2.10 Custom kernels
8.3 Installing modified or third-party packages
8.3.1 Using packages.chroot to install custom packages
8.3.2 Using an APT repository to install custom packages
8.3.3 Custom packages and APT
8.4 Configuring APT at build time
8.4.1 Choosing apt or aptitude
8.4.2 Using a proxy with APT
8.4.3 Tweaking APT to save space
8.4.4 Passing options to apt or aptitude
8.4.5 APT pinning

9. 収録内容の独自化

9.1 Includes
9.1.1 Live/chroot ローカルインクルード
9.1.2 バイナリローカルインクルード
9.2 フック
9.2.1 Live/chroot ローカルフック
9.2.2 ブート時フック
9.2.3 バイナリローカルフック
9.3 Debconf 質問の preseed

10. Customizing run time behaviours

10.1 Customizing the live user
10.2 Customizing locale and language
10.3 Persistence
10.3.1 The persistence.conf file
10.3.2 Using more than one persistence store

11. バイナリイメージの独自化

11.1 ブートローダ
11.2 ISO メタ情報

12. Debian インストーラの独自化

12.1 Debian インストーラの種類
12.2 preseed による Debian インストーラの独自化
12.3 Debian インストーラの収録内容の独自化

プロジェクト

13. プロジェクトへの貢献

13.1 変更を加える

14. バグの報告

14.1 既知の問題
14.2 最初から再ビルド
14.3 最新のパッケージを使う
14.4 情報収集
14.5 可能であれば失敗している状況を分離する
14.6 正しいパッケージに対してバグを報告する
14.6.1 ビルド時のパッケージ収集中
14.6.2 ビルド時のパッケージインストール中
14.6.3 ブート時
14.6.4 実行時
14.7 調査してください
14.8 バグの報告先

15. コーディングスタイル

15.1 互換性
15.2 インデント
15.3 改行
15.4 変数
15.5 その他

16. 手順

16.1 主要リリース
16.2 ポイントリリース
16.2.1 ある Debian リリースの最後のポイントリリース
16.2.2 ポイントリリース告知用テンプレート

17. Git リポジトリ

17.1 リポジトリを複数処理

18. 例

18.1 例の使用
18.2 チュートリアル 1: デフォルトイメージ
18.3 チュートリアル 2: ウェブブラウザユーティリティ
18.4 チュートリアル 3: 私的イメージ
18.4.1 最初の改訂
18.4.2 2回目の改訂
18.5 VNC 公衆クライアント
18.6 128MB USB メモリ向けの基本イメージ
18.7 地域化した GNOME デスクトップとインストーラ

付録

19. スタイルガイド

19.1 著者向けガイドライン
19.1.1 言語特性
19.1.2 手順
19.2 翻訳者向けガイドライン
19.2.1 翻訳の手がかり

Live システムマニュアル

ユーザ

11. バイナリイメージの独自化

11.1 ブートローダ

live-buildsyslinux や (イメージの種類により) その派生物の一部をブートローダとしてデフォルトで利用します。これは要件に合わせて簡単に独自化できます。

全面的なテーマを使うには /usr/share/live/build/bootloadersconfig/bootloaders にコピーしてその中のファイルを編集します。サポートしているブートローダ全部の設定変更を望まない場合は、ブートローダの1つ、例えば config/bootloaders/isolinux にある isolinux だけを局所的に地域化したものを提供するのでも、活用方法によりますが十分です。

変更を加えるに至る要因は多々あります。例えば syslinux 派生物ではデフォルトでタイムアウト時間が0に設定されていて、この場合はスプラッシュ画面でキーが押されるまでいつまでも一時停止状態で止まっているということになります。

デフォルトの iso-hybrid イメージのブート時のタイムアウト時間を変更する方法は、デフォルトの isolinux.cfg ファイルを編集して1/10秒単位でタイムアウト時間を指定するだけです。5秒後にブートするように isolinux.cfg を変更する場合は

include menu.cfg
default vesamenu.c32
prompt 0
timeout 50

のようになります。ブートメニューとともに表示される背景画像に個別のものを使いたい場合は 640x480 ピクセルの画像を splash.png というファイル名で追加します。

11.2 ISO メタ情報

ISO9660 バイナリイメージの作成時に以下のオプションを使って、テキストの様々なメタ情報をイメージに追加できます。これはイメージのバージョンや設定をブートせずに簡単に識別する手助けとなります。

  • LB_ISO_APPLICATION/--iso-application NAME: これにはイメージ上に置かれる、アプリケーションの説明を記述します。最大長は128文字です。
  • LB_ISO_PREPARER/--iso-preparer NAME: これはイメージの作成者を説明し、通常連絡先の詳細をいくらか含めます。このオプションのデフォルト値は作成に利用した live-build のバージョンで、後でデバッグするときに手がかりとなることを意図しています。最大長は128文字です。
  • LB_ISO_PUBLISHER/--iso-publisher NAME: これはイメージの発行者を説明し、通常連絡先の詳細をいくらか含めます。最大長は128文字です。
  • LB_ISO_VOLUME/--iso-volume NAME: これはイメージのボリュームIDを指定します。Windows や Apple Mac OS 等一部のプラットフォームではユーザから見えるラベルとして利用されます。最大長は32文字です。